今回は、これから大学生になる方へ。
大学で使用する用のパソコンって、どんなものを選んだら良いのか?
とりあえず選ぶポイントが知りたい!
という方用に大学生用のパソコンの選び方について色々調べたものをまとめてみました!
来年大学生になる場合のパソコン選びのポイントは?
※ 来年から大学生になる「うまこ」に、パソコンに詳しい「ぱそとん」が大学用のパソコン選びを手伝ってあげています。

うまこちゃんは、来年から大学生になるんだよね。
そして大学に持って行く用のパソコンが欲しいんだよね。

そうなの!!
なんかかっこいいでしょ!
スタイリッシュなノートパソコンで
パシパシ授業をする予定!
パシパシ!

な・・なるほど。
具体的に授業の何で使うかは、
まだわからないけど、とりあえずかっこいいから、
講義を受けながらパソコンを開いている姿が
かっこ良さそうだから欲しいって事かな・・・?

なんか言い方がむかつくけど・・・。
でも必要でしょパソコン!!
文句あるの、このブ・・・。
とりあえず大学生活で必須なのよ!
だから、かっこよくて、万能で、スタイリッシュで、
使い勝手良くて、何でも出来て、激安なパソコンを選んで!

注文がえげつない・・・。
無理だろ普通に・・・・・・。
う~ん・・・。
かなり難しい、かなり無理だけど
でも頑張ってみます・・。
とりあえず、
大学生のパソコンで必須のポイントを調べてみることにします・・。
大学生のパソコン選びの必須ポイント!ランキング

とりあえず色々調べてみたけど。
マジ大変・・・。
ちなみにうまこちゃんは、文系?理系?
その辺の違いでパソコンの性能をちょっと
変えたほうが良さそうなんだけど。

文系か理系か、かあ・・・。
まあ、本格的に絞っていくのはこれからなんだけど。
文系って言えば文系だけど、
理系のセンスは半端ないみたいな・・・。

・・・・。
つまり決まってないって事ね。
要するに文系と理系の両方で候補を
出した方がいいって事ね・・。
大学生が使用するパソコンを選ぶポイントをランキングにしてみました。
表にするとこんな感じになります。


この三つを常に中心において選ぶべきだという答えにたどり着いたよ。
これで安さを求めるのが矛盾してるけど・・・。

なるほどね~。
とりあえず、決まったら教えて~。

あんまり響いてない感じだね・・・。
具体的な「重さ・大きさ」「性能・スペック」はどんな感じ?
先ほど紹介した『大学生のパソコンに必須ポイント』を具体的に数字や性能で表すとどうなるのか。
パソコンの性能表に落とし込んでどんなスペックなら良いのかを紹介したいと思います。
ちょっと細かいですが、こんな感じになります。

理系のパソコンに関しては製図とかで使用する『CADソフト』を使用するならっていう前提でスペックを載せています。
CADソフトを使わないんであれば文系用のパソコンで十分だと思います。

めっちゃ細かくて見づらくなっちゃった・・・。
でも頑張ったよ、どうかな?

見づらい。
細かい事はいいから、結論だけ提出して。

え・・・・。
厳しい・・・・。
パソコンの速度を決めるCPU選びはベンチマークサイトを参考に!
先ほどの表のCPUの欄に数値を書いていましたが、これはCPUの性能を表した数字です。
CPUとは?

料理人の腕前みたいな感じです。
CPU(料理人)の能力が良ければ早く作業(おいしい料理)が出来る!
それを数値化したのがベンチマークという数字で、
数値が高いほど高性能です。

私が使用しててストレスのないパソコンの
ベンチマークの数値が『4455』でしたので、
それ以上あれば大丈夫かな?って事でこの数字にしています。
参考にしたサイトは下記のサイトです!
BTOパソコン ミニ館 ~ BTO/自作パソコン初心者入門 |
数字をCPU別にランキングにしてあってとってもわかりやすいサイトです。
大学生におすすめパソコンランキング!

だいぶ長い事説明したけど。
いよいよ具体的にこのパソコンが
いいんじゃないっていうのをランキングにしていくよ!

待ってました~!
長かった~話が~。
遅いよここまで来るのが~。
前置き長すぎ・・・。ぐぐだぐだぐだ・・・。
ありがとう、ぱそとんおじさん!

なんか・・・。
お礼の前に文句が・・・。
文句の方が多いような。
まあいいいとして、
とりあえずおすすめを3台位ピックアップしてみたよ!
第一位
HP製 14型ノートパソコン 85,000円(税込み)
画面14インチ、重さ1.5kg、メモリ8GB、ストレージ258GB、CPU Ryzen3 ベンチマーク数値4455、Office Home&Business Premium付、オフィス付きのこの内容で税込み9万を切るの奇跡だと思います・・・。
しかも、HPの公式サイトからの購入なので安心!
第二位
HP製 13.3型ノートパソコン 109,500円(税込み)
画面13.3インチ、重さ1.25kg、メモリ8GB、ストレージ258GB、CPU Ryzen3 ベンチマーク数値11100、Office Home&Business Premium付、少し小さく、薄く、軽くなった分10万円を超えてしまいました。しかし、オフィスもついて税込みで109,500円なら高くないと思います!
楽天市場の中のHPの公式サイトからの購入なので安心・安い!
第三位
HP製 HP ProBook 635 Aero G7ノートパソコン 132,900円(税込み)
画面13.3インチ、重さ0.99kg、メモリ8GB、ストレージ258GB、CPU Ryzen5 ベンチマーク数値12000、Office Home&Business Premium付、重さが1キロを切る最軽量商品です!それゆえ結構高いです!
楽天市場の中のHPの公式サイトからの購入なので安心・安い!
番外編
CADを使用する理系の大学生用のノートパソコンを選んでみると・・。
HP製 HP ProBook 635 Aero G7ノートパソコン 157,000円(税込み)
画面13.3インチ、重さ0.99kg、メモリ16GB、ストレージ512GB、CPU Ryzen7 ベンチマーク数値17000、Office Home&Business Premium付、重さが1キロを切る最軽量商品でハイスペック!
高い!CADソフト仕様にあわせたらこんな値段に・・・・。

実際にCADソフトを使っていないのであくまで参考までとして下さい・・。
あまり自信なし、もっと安いパソコンでも動くかも・・・。
まとめ
今回のまとめ

というわけで、
ノートパソコンだとHP製が一番安くて、
しかも楽天市場にHPの公式サイトが出店していたので、
安心・お得という事で、あんな感じのランキングになったよ。
つまり税込みで85,000円のHP製のノートパソコンが
僕が見つけた最安値でうまこちゃんにおすすめのパソコンだよ!

そっか~。
ありがとう!
もうちょい安い方がいいけど・・・・。
パソコンの動きが遅くなるのは嫌だし。
もうちょっと考えてみるね!
引き続きよろしくね!

頼りにしてるぜ!
ぱそとんおじさん!!

え・・・・すぐ買わないの?
売り切れたり、値段が変わってしまう事もあるんだけど・・・。
ま・・まあいいか・・・。
なんかすごく疲れた・・。
吐きそう。
コメント