パソコンの部品の中にメモリというものがあります。
パソコンの動作をストレスなくサクサク動くかどうかにかかわってくる部品です。
メモリの容量をどのくらいにするかはパソコン選びには非常に大事な部分になります。
そこで今回は、『パソコンのメモリとは?』『ROMやRAMはメモリの事?』等を紹介していきます!
パソコンのメモリって何?
※ パソコンに詳しい『ぱそとん』が、パソコン初心者の『うまこ』が初めて買うパソコン色々方法はありますがパソコンのす。

さあ、うまこちゃん。
今日はパソコンの『メモリ』
という部品についてだよ!

『いいとも!』終わってからは
CMで見るくらいね・・・。
『世にも奇妙な・・』は好きよ。

完全に『タモリ』さんだね・・・。
字は似てるけど違います。
パソコンのメモリです。

『カラコンのタモリ』?

いや・・サングラスです・・・。
え・・と。
『パソコンのメモリ』というのは
ざっくりこんな部品だよ。
パソコンの『メモリ』とは?
主記憶装置の事で、インターネットの閲覧や文書の編集、ゲームプレイといった作業をする際にデータやプログラムを一時的に保管する役割を持つ。

こんな感じかな。
更にパソコンの電源が切れると
メモリ内に保存されたデータも
消去されるのが特長だよ。
長期記憶ではなく瞬間的な記憶装置という感じ。
ここまではOK?

たしかにタモさん
記憶力いいよね。

い・・いや。
タモリさんの話じゃないけどね。
逆に長期記憶がすごいだろ
タモさんは・・。
パソコンのメモリ容量の多い少ないでどうなる?

では次に。
パソコンのメモリの容量が
多い・少ないで何が変わってくるか。
こうなってるよ。
パソコンのメモリ容量とは?
机が広いほど沢山の書類や道具を広げて作業できるのと同様に、広い作業机➡容量の多いメモリとなりパソコンの動作を快適にするためには、メモリの容量が多いとパソコンの作業動作が速くなる。

という事だよ。
より大きいメモリ容量を積んだ
パソコンであれば動作もサクサク動く
というイメージだね。

まあ単純に限界以上に増やしても
速度が上がらなかったりって事もあるから。
そのパソコンの用途にあったメモリ容量を
最大限積んであげるのがベストだね。
まあ今は、メモリを増やせば速度アップにつながる
って覚えておけばいいよ。

恋愛と一緒ね。

いや・・違うと思うけど。
ROM(ろむ)やRAM(らむ)ってメモリの事?

メモリはパソコンの記憶(データの保存)を
つかさどる部分というのは
紹介したけど。

パソコンのデータを保存する場所として
ROM(ろむ)
RAM(らむ)
という二つの装置があるのだけど。
この二つともメモリの事なのか?こんな風になっているよ。
パソコンのデータ保存場所『ROM(ろむ)』『RAM(らむ)』とは?
『ROM(ろむ)』とは?
Read Only Memory(リード・オンリー・メモリ)と呼ばれ、データの読み出し専用の記憶装置でファームウェアや音楽CDなどに使われる。
具体的には、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)、パソコンのBIOSやDVD-ROMなどがある。
通常はパソコンの電源を切ってもデータが消えない。
『RAM(らむ)』とは?
Random Access Memory(ランダム・アクセス・メモリ)メインメモリ(主記憶装置)とも呼ばれ、パソコンのマザーボードに挿入される長方形の基板。RAMにはDDR3やDDR4という規格がある。
一時的にデータを保管する役割を持ち、パソコンの電源を切るとメモリ内に保存されたデータも消える。

上記のような違いがあるよ。
そして、パソコンのメモリとは
通常は『RAM(らむ)』の事をいうよ。

という事で、
今回はパソコンの『メモリ(RAM(らむ))』
について紹介したよ。
どう?
何となくイメージできた?

うちの事、馬鹿にするな
だっちゃ。
もう一回から教えろだっちゃ!

・・・。
うる星やつらのラムちゃんの話じゃ
ないです。
もういいです・・・。
コメント