大学生が使用するパソコンは、各大学で推奨されるスペックがあります。
その中の一つ、エクセルやワードパワーポイントなどのソフトが入っている事も条件に入っています。
エクセル・ワード・パワーポイントといったソフトを使うには『マイクロソフト社が出しているオフィス』という有料ソフトをパソコンにインストールする必要があります。
そこで今回は、大学生に必須なオフィスソフトを購入したらいくらになるかを紹介します。
大学で使用するパソコンに必要なオフィスソフトとは?
※ パソコンに詳しい『ぱそとん』が、パソコン初心者の大学生『うまこ』が初めて買うパソコンの手伝いをしてあげています。

今日は、
大学の授業で使うであろう。
オフィスのソフトについて
紹介するよ。

オフィス?
ソフト?
わけわかんなくて
もう、うんざりなんですけど。

まあ、ちょっと
わけわかんないと思うけど
これから、徐々に説明していくね。

まず、今度うまこちゃんの通う大学が
推奨してる『オフィスのソフト』は
こうなってたよ。
『マイクロソフトオフィス Word (ワード)Excel (エクセル)PowerPoint(パワーポイント)使用』

こんな事、書いてあったんだ。
意味が分からない英語やカタカナは
自動で見えなくなる仕様ですので。
わたくし。

気持ちは分かるけど・・・。
目をそむけず、
向かい合おうね・・・。

細かく説明すると
こんな感じになるよ。
マイクロソフト → 会社名
オフィス → マイクロソフト社のパソコン用ソフトの名前、複数のソフトが入ってる。
エクセル → オフィスに入ってる、表計算するソフト。
ワード → オフィスに入ってる、文書を作成するソフト。
パワーポイント → プレゼンの資料などが作れるソフト。

へ~。
つまり授業で使えるソフトを
一通り備えといてって事?

そうそう、素晴らしい。
そういう事だね。
資料をつくったり、論文を書いたり
とかで使うんじゃないかな。

では、次に、
その『オフィスのソフト』は
どうやって購入するのかを見ていくね。
大学推奨の『オフィスソフト』を購入するにはどれを選べばいいの?

マイクロソフトのオフィスって
色々種類があるんだけど。
エクセル・ワード・パワーポイントとか
単体でも購入可能だよ。
金額はこんな感じ。
① エクセルのソフト単体 → 17,904円(税込)
② ワードのソフト単体 → 17,904円(税込)
③ パワーポイント単体 → 17,904円(税込)
※2022年6月現在での金額

高けーーーーー。
あほなのか。
べらぼうに高いわ!
合計金額でパソコン買えるわ。
貧乏人は勉強するなって事?
ブタのおっさん!!

ブタのおっさん・・・・。
まあ、あってるんだけども。
言い方・・・。
と・・・とにかく落ち着いて。
この単体ってのはかなり金額が高くふってあるから
セット品の金額も見てみよう。
オフィスのセット商品で『エクセル・ワード・パワーポイント』が入ってる物。
Office Home & Business 2021(オフィスホームアンドビジネス) → 38,284円(税込)
※2022年5月現在での金額

どう?
だいぶ安くなったでしょ。

まあ・・・さっきよりは。
しかし、君。
まだ高いよ。
努力が足りんよ。

努力でどうにかなる物では・・・。
でも、もう一個商品があるよ。
今までのは、パッケージと言われる
商品を購入するタイプだけど。
今は、月額の商品が出てるからそれを
紹介するね。
オフィス商品が全部入ってる月額の『オフィス365』とは?

『オフィス365(サンロクゴ)』
って商品があって。
この商品も
『エクセル・ワード・パワーポイント』が
入ってるよ。
というか、それ以外のオフィスソフトも
使えちゃう。
こんな感じ。
Microsoft 365 Personal(マイクロソフトさんろくごパーソナル)

こんなにソフトが使えちゃう。
ちなみにさっきの『ホーム&ビジネス』
だとこんな感じ。
Office Home & Business 2021
※『マイクロソフト公式サイト』より。
※2022年5月現在での商品。

こんな感じで、月額の商品の方が
お得感がある。
オフィスって数年でバージョンアップがあって
古い商品はつかえなくなる事があって、
その時にまた買い替えないといけないって
いう問題があるんだよね・・・。

は?
また、数万円のやつを
買うって事?

そうそう。
でも、月額の商品なら
金額を払っている間は常に最新の
ソフトが使えるって感じだね。

なるほどね・・・。
でも月額が高かったら
キレるよ。あたし。
オフィスの月額商品『オフィス365』の金額は?

そうね。
金額が高かったら意味ないよね。
『オフィス365』の金額は
こうなってるよ。
※2022年6月現在
① 年払いで1年間 → 12,984円
② 月払いで一月 → 1,284円

おおおお。
ようやく私の目でも
見える金額になってきた。

高額の数字は見えない仕様なんだね・・・。
月額1,284円×12ヵ月だと
15,408円だから。
年払いの方が2,424円お得かな。

年で12,984円だから。
一ヵ月1,082円か・・・。
まあ、安くはないけど
しゃあないか・・・。
大学生用パソコンにおすすめな『オフィスソフト』とは?

マイクロソフト社も月額サービス
を広めようとしてるから
『オフィス365』は金額もサービスも
お得になってるからね。

おじさんも、今オフィスを買うなら
月額の『オフィス365』にするよ。
こんな買い方が一番良いと思う。
① 『1ヵ月無料体験版』をインストールしてとりあえず30日間無料で使用。
② 体験期間がきれたら、マイクロソフトの公式サイトで『オフィス365年払い』で更新。

この方法なら『無料体験版』で
一ヵ月お試しも出来るし。
よりお得に
オフィスを使用できると思う。

なるほどね~。よし!
いいね、じゃあ
おじさんよろしく!!
サクッと年額で払っちゃって。
ていうか・・・。
クレカの番号教えて。っていうか渡せ。

やめて・・・・。
クレジットカードを奪うのだけはやめて・・。
とにかく、落ち着いて。
とにかく、パソコンをまず購入してから
考えよう・・・・。
コメント