【小学生向け】パソコンを正しく使おう!ルールとマナーをわかりやすく解説
1. パソコンを使うときの基本ルール
- 使う時間を決めよう – 長時間使わず、1時間ごとに休憩を取る。
- 正しい姿勢で使おう – 画面と目の距離を40cm以上あける、椅子に深く座る。
- データを勝手に消さない – 家族や学校の大切なデータを削除しない。
- インターネットを安全に使う – 知らないサイトにアクセスしない、パスワードを他人に教えない。
2. SNSとは?その歴史・種類・危険性
SNSの歴史
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、2000年代初めに登場しました。最初のSNSの一つは2003年にアメリカで開発されたFriendster(フレンドスター)です。その後、2004年にFacebookがマーク・ザッカーバーグによってアメリカで作られ、世界中に広がりました。
代表的なSNS
- Facebook(フェイスブック) – 2004年、アメリカで誕生。友達や家族と交流するSNS。
- Twitter(ツイッター) – 2006年、アメリカで開発。短いメッセージを投稿できるSNS。
- Instagram(インスタグラム) – 2010年、アメリカで開発。写真や動画を共有するSNS。
- LINE(ライン) – 2011年、日本と韓国で開発。メッセージを送り合うアプリ。
SNSの危険性
- 個人情報を公開すると、知らない人に悪用されることがある。
- 悪口を書かれると、いじめの原因になることがある。
- 知らない人とやりとりすると、詐欺や犯罪に巻き込まれることがある。
実際に起こったSNSの事件
- 個人情報をSNSに公開したことで、ストーカー被害にあった事例。
- ネットいじめが原因で学校に行けなくなったケース。
- 偽のオンラインプレゼントに騙され、個人情報を盗まれたケース。
3. パソコンとSNSのメリット・デメリット
メリット
- 世界中の人とつながれる。
- 情報をすぐに手に入れられる。
- 仕事や学習に役立つツールがたくさんある。
デメリット
- ネットいじめや誹謗中傷が発生することがある。
- 個人情報が漏れるリスクがある。
- SNSに夢中になりすぎると、勉強や運動の時間が減る。
4. ルールを守らないとどうなる?
- ネット上で悪口を書いた → いじめにつながることがある。
- 怪しいサイトを開いた → ウイルス感染でパソコンが動かなくなる。
- 長時間使いすぎた → 目が疲れて頭が痛くなる。
対策:ルールを守る、家族や先生に相談する、安全なサイトを使う。
5. まとめ
- パソコンを正しく使う – 正しい姿勢で、時間を決めて利用する。
- ネットのマナーを守る – 相手の気持ちを考えて行動する。
- 安全対策をする – ウイルス対策やパスワード管理を徹底する。
- 個人情報を守る – SNSに自分の名前や住所を書かない。
- SNSを利用する際は慎重に – 知らない人と簡単にやり取りしない。
パソコンとインターネットを楽しく、安全に使いましょう!😊
コメント