スポンサーリンク

ScratchやPythonで作る!AIを体験できるかんたんプロジェクト3選

スポンサーリンク
パソコンでAIを作ろう!初心者向けガイド
スポンサーリンク

ScratchやPythonで作る!AIを体験できるかんたんプロジェクト3選

「AIを作ってみたいけど難しそう」「プログラミング初心者だけど体験してみたい」
そんな方におすすめなのが、ScratchやPythonを使ったかんたんAIプロジェクトです。

この記事では、小学生や初心者でも挑戦できるAI体験プロジェクトを3つ厳選し、それぞれのしくみ・準備・作り方・応用までをわかりやすく紹介します。

スポンサーリンク

AIってなに?ScratchとPythonの違いとは?

AI(人工知能)とは、「人間のように考えたり判断したりするコンピューターの仕組み」のことです。近年では、音声アシスタントや自動翻訳、画像認識などに使われています。

Scratchとは?

MITが開発した子ども向けのプログラミングツール。ブロックを組み合わせるだけでプログラムが作れるため、小学生でも直感的に使えます。

Pythonとは?

AI開発で最も使われている本格的なプログラミング言語。
コードはシンプルで読みやすく、初心者にもやさしいのが特徴です。


プロジェクト1:Scratchで作るチャット風AIボット

● 概要:

ユーザーが入力した言葉に、あらかじめ決めた返答をするチャット風AI。
会話のような動作で、AIっぽいやりとりが体験できるプロジェクトです。

● 準備するもの:

● 作り方ステップ:

  1. ステージにキャラクター(スプライト)を追加
  2. 「こんにちは」と言うと「こんにちは!元気ですか?」と返すように設定
  3. ユーザーの答えを変数に保存
  4. 条件分岐(if)で「元気」なら「よかった!」、「元気じゃない」なら「だいじょうぶ?」など返す

● ポイント:

  • プログラム初心者でも作りやすい
  • AI風のやりとりで会話を体験できる
  • 応用で質問数を増やせば、より複雑な会話も可能

● 応用アイデア:

  • 好きな食べ物を聞いて答えを保存
  • ユーザー名を覚えて、次回の挨拶で使う

プロジェクト2:Teachable Machine × Scratchで画像認識AI

● 概要:

GoogleのTeachable Machineを使って、画像を見分けるAIモデルを作成し、それをScratchと連携するプロジェクトです。

● 準備するもの:

  • Teachable Machine アクセス用ブラウザ
  • カメラ付きパソコン
  • Scratchアカウント

● 作り方ステップ:

  1. Teachable Machineで「ネコ」と「イヌ」の画像を学習
  2. モデルをエクスポート(Webリンク形式)
  3. Scratchの拡張機能(Web API利用)でAIの判断を取得
  4. 「ネコ」と判断されたら「にゃーん」と言うなどの動作を設定

● ポイント:

  • ノーコードで本格的なAIモデルを作成できる
  • Scratchと組み合わせることでインタラクティブな作品が可能
  • 自由研究・プレゼンにも使いやすい

● 応用アイデア:

  • 人のポーズを認識して、ダンスゲームに活用
  • カメラで「笑顔」を検知したらキャラクターが喜ぶ

プロジェクト3:Pythonで作るシンプルな質問応答AI

● 概要:

Pythonと辞書型データを使って、キーワードに対して返答するAIボットを作ります。
コードが短く、初心者でも読めるので、最初のPythonプロジェクトに最適です。

● 準備するもの:

  • Python(3.8以上)インストール済み
  • VS Code や Thonny、Jupyter Notebook などのエディタ

● 作り方ステップ:


qa = {
    "こんにちは": "こんにちは!",
    "元気?": "元気です!ありがとう!",
    "名前は?": "私はAIボットです!"
}

while True:
    user = input("質問してね:")
    if user in qa:
        print(qa[user])
    else:
        print("ごめん、それはまだ学習していないよ。")

● ポイント:

  • 初心者でもすぐに試せる
  • 辞書(dict)の使い方が学べる
  • ChatGPT的な質問応答のミニ体験ができる

● 応用アイデア:

  • 回答をファイルに保存・読み込む機能を追加
  • 時間帯によって返答を変える

AIを体験するメリットとは?

  • AIのしくみが理解できる:自分で動かすことで、仕組みが自然に身につく
  • 創造力・論理的思考が育つ:動きや構成を考えながらプログラム
  • 自由研究やプレゼンに使える:実践的な題材になる
  • 将来のAI開発の第一歩に:本格的なAI学習への入り口として最適

まとめ:まずは楽しむことが第一歩!

ScratchとPythonは、どちらもAIを楽しく・手軽に体験できる最高のツールです。
今回紹介した3つのプロジェクトは、すべて無料のツールを使って作れます。

難しい数式や理論はあとでOK。まずは自分で「作ってみる」「動かしてみる」ことからスタートしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました