AIでできることってなに?初心者向けにできるプロジェクト例まとめ
「AIで何ができるの?」「自分でもAIを使った何かが作れるのかな?」
そんな疑問を持っている方のために、この記事ではAIでできることの例をわかりやすく紹介し、初心者でも挑戦できるプロジェクトをまとめて解説します。
難しそうに見えるAIも、実は今では無料で使えるツールや、プログラミング不要のサービスもあり、子どもや初心者でも手軽に体験できます。
そもそもAIとは?
AIとは「人工知能(じんこうちのう)」のこと。人間のように考えたり、学んだり、判断したりできるコンピューターの仕組みです。
AIは、たくさんのデータを学習し、そこからパターンを見つけて「何が正しいか」「どの選択が良いか」を自動で決められるのが特徴です。
最近のAIはとても身近なところで活躍しています。
AIでできることの具体例
1. 画像を見分ける(画像認識)
・カメラで猫と犬を区別
・顔を認識してスマホのロックを解除
・不良品を検出する工場のAI
2. 声や音を聞き分ける(音声認識)
・スマートスピーカーが話しかけられた言葉に答える
・自動文字起こしアプリ
・外国語の翻訳
3. 会話する(チャットボット)
・質問に答えてくれるAIアシスタント
・お店のホームページにある自動チャット
・学校の勉強をサポートする会話型AI
4. 書く・作る(生成AI)
・文章の自動生成(例:ChatGPT)
・画像や音楽の自動作成
・ストーリーやブログを書く補助
5. データを分析する(機械学習)
・お店の売上予測
・健康診断データから病気の可能性を予測
・スポーツ選手の動きを分析
初心者でもできる!AIプロジェクト例まとめ
① Teachable Machineで画像認識AIを作る
Teachable Machineは、Googleが提供する無料ツールです。
- パソコンのカメラを使って「ネコ」と「イヌ」の写真を登録
- AIに学習させてリアルタイムで見分けさせる
- プログラミング不要で3分で体験可能!
★おすすめポイント:小学生でも楽しく学べる、自由研究にもピッタリ
② Scratchでチャットボットを作る
Scratchは、ブロックを組み合わせてプログラムできるツールです。
- 「こんにちは!」と話しかけると、「こんにちは!今日はいい天気ですね」と返すボットを作る
- 条件分岐や変数を使って、ユーザーによって返事を変える
★おすすめポイント:プログラミング初心者にもやさしい
③ ChatGPT APIで質問応答AIを作る(中級)
少し本格的にAIを使いたい方には、OpenAIが提供するChatGPTのAPIを使ったプロジェクトがおすすめです。
- Pythonでコードを書いて、ChatGPTとやりとりできるアプリを作成
- 例:日記にコメントしてくれるAI、お悩み相談ボット
★おすすめポイント:中学生・高校生以上や大人の入門にも最適
④ 音声で操作するAIアシスタント(ノーコード)
無料のアプリやツールを組み合わせて、音声で動くAIを作ることも可能です。
- 「おはよう」と話しかけると「今日の天気は晴れです」と答える
- IFTTTやLINE Botなどのサービスと連携すれば、スマートホーム操作も!
★おすすめポイント:ノーコードなので設定だけでOK
⑤ AIでイラストを自動生成する(画像生成AI)
Craiyonや、Pixrayなどの画像生成AIを使えば、言葉を入力するだけで絵を作ることができます。
- 例:「かわいいネコのロボット」と打つと、AIが絵を描いてくれる
- ブログや資料の挿絵づくりにも使える
★おすすめポイント:イラストが苦手でも創造力を活かせる
AIを学ぶとどんな良いことがある?
- 将来の仕事で活かせるスキルが身につく
- 論理的思考力や問題解決能力が育つ
- 創造的なアイデアを実現できる
- 自由研究や発表会で注目される
まとめ:まずは「できること」からはじめよう!
AIはむずかしいものではありません。今は、だれでも無料で体験できるツールや教材がそろっています。
今回紹介したプロジェクトは、どれも初心者でもスタートできる内容ばかり。まずは興味のある分野から、小さく始めてみましょう。
コメント