Scratch×AIで未来を体験!小学生でもできるプログラム集
近年、人工知能(AI)は私たちの生活のあらゆる場面で使われるようになっています。そして、プログラミング初心者や小学生でも、このAIの仕組みを体験できる時代になりました。その代表的なツールがScratchです。
この記事では、Scratchを使って小学生でも簡単に作れるAIプログラム集をご紹介します。未来のテクノロジーに触れながら、遊び感覚でAIを学びましょう。
1. なぜScratchでAIを学ぶのか?
Scratchは、ブロックを組み合わせるだけでプログラムを作れるビジュアル型のプログラミング言語です。タイピングが苦手な小学生でも直感的に操作できるのが魅力です。
- 無料で使える(Webブラウザやアプリからアクセス可能)
- キャラクターや背景を自由に変更できる
- 拡張機能でAIや音声認識も可能
2. Scratchで使えるAIの種類
AIといっても、Scratchでできることは多岐にわたります。以下は代表的な例です。
- 画像認識AI – カメラから映る物体を識別する
- 音声認識AI – マイクの音声を文字に変換する
- チャットボット – 会話のようにやり取りできるプログラム
- 感情認識 – 表情から感情を推測する
- 分類AI – データを学習して種類を分ける
3. 小学生でもできるAIプログラム集
① 画像で判定!お絵かき認識ゲーム
自分が描いた絵やカメラに映した物をAIが判定してくれるゲームです。Teachable Machineと連携して、猫や犬、果物などを当てるプログラムが作れます。
② 声で動くキャラクター
マイクに向かって「ジャンプ!」と言うと、キャラクターがジャンプするような音声認識プログラム。Scratchの「音声認識」拡張機能を活用します。
③ AIと会話するチャットゲーム
簡単な会話をAIが返してくれるプログラム。キーボードから質問すると、それに応じた答えを返します。
④ クイズAI
問題を出して正解・不正解を判定するAIクイズ。画像や音声を使った問題にも対応可能です。
⑤ 表情で操作するゲーム
カメラで笑顔になるとキャラクターが走り出すなど、感情認識を活用したプログラム。遊びながら表情分析を体験できます。
4. AIプログラム作りの流れ
- テーマを決める(例:「猫と犬を見分ける」など)
- 必要な画像や音声データを集める
- Teachable MachineやAI拡張機能で学習モデルを作る
- Scratchにモデルを読み込む
- ブロックを組み合わせて動きを作る
- テストして修正する
5. 学びを広げるポイント
- 学校の自由研究として活用する
- 作ったAIを家族や友達に見せてフィードバックをもらう
- 別のテーマに応用してみる
まとめ
Scratchは、小学生でもAIを体験できる最高の入口です。今回紹介したプログラム集を参考に、ぜひAIの世界へ一歩踏み出してください。将来、AIエンジニアやデータサイエンティストになるきっかけになるかもしれません。
コメント