スポンサーリンク

自分だけのAIアシスタントを作ろう!簡単な会話ボットの作り方

スポンサーリンク
パソコンでAIを作ろう!初心者向けガイド
スポンサーリンク

自分だけのAIアシスタントを作ろう!簡単な会話ボットの作り方

「AIアシスタントを作ってみたいけど、難しいプログラミングは苦手…」
そんな方でも大丈夫!この記事では初心者でもできる簡単な会話ボットの作り方を、無料ツールやノーコードプラットフォームを使ってわかりやすく解説します。

自分だけの会話ボットを作れば、予定管理、お天気情報、雑談など、日々の生活がちょっと便利で楽しくなります。さっそくはじめてみましょう!

スポンサーリンク

AIアシスタント・会話ボットとは?

AIアシスタントやチャットボットは、ユーザーの質問に対して自動的に答える「会話型AI」のことです。SiriやAlexa、Googleアシスタントなどが有名ですが、実は自分でも簡単なものを作ることができます。

会話ボットができること:

  • ユーザーの入力に対して自動で返事をする
  • 特定のキーワードに反応して案内や説明を行う
  • 時間や日付に関する処理、簡単な計算も可能

ステップ1:どのツールで作る?初心者向け無料ツール3選

① Dialogflow(ダイアログフロー)

Googleが提供する無料のチャットボット作成ツール。ノーコードで使え、LINEやWebサイトにも組み込めます。

  • キーワード(インテント)と返答(レスポンス)を設定するだけ
  • 日本語対応&Google連携で拡張性も高い
  • 音声認識やWebhook連携も可能

② Scratch(スクラッチ)

小学生にも人気のビジュアルプログラミング。拡張機能で会話風キャラを作れます。

  • ブロックを並べて会話の流れを作成
  • 条件分岐(if)や変数も活用可能
  • 教育用におすすめ

③ Botpress

オープンソースで高度なチャットボットが構築できるプラットフォーム。GUI操作可能。

  • プログラミングも可能だが、視覚的に操作できる
  • ローカルでの利用やカスタマイズ性が高い
  • ステップアップ向け

ステップ2:Dialogflowを使って会話ボットを作ってみよう

① アカウント作成と初期設定

  1. GoogleアカウントでDialogflowにログイン
  2. 新しいエージェント(AIボット)を作成
  3. 言語は「日本語」を選択

② インテントを追加

インテントとは、ユーザーの質問(意図)のこと。

  • 例:「こんにちは」と言われたら「こんにちは!今日もいい日ですね」と返す
  • ユーザーが入力する可能性のあるフレーズを複数登録
  • ボットの返答メッセージを設定

③ テスト画面で動作確認

画面右側の「テストウィンドウ」で、実際に会話してみましょう。登録していない質問には返せないので、少しずつインテントを増やしていきます。

④ 応用:LINEやWebサイトへの組み込み

Dialogflowは、LINE、Facebook、Webチャットなどにも接続可能。Google Cloud Functionsを使えば拡張性は無限大です。

ステップ3:AIらしい動きを加えてみよう

簡単な会話に加えて、以下のような要素を追加すると「AIらしさ」がアップします。

  • ユーザーの名前や好みを記憶する(変数)
  • 時間や日付によって返答を変える
  • Web APIと連携して天気予報などを返す

会話ボット作成のコツと注意点

✔ 会話をシンプルに設計する

複雑な分岐は避け、最初は「質問 → 答え」の1対1で設計しましょう。

✔ ユーザーが想定外のことを聞くことも想定

未登録の質問に対しては「すみません、よくわかりません」と返すなどの処理を用意すると丁寧です。

✔ 小さな機能から徐々に追加

まずは自己紹介ボット、次に天気を答えるボット…と順を追って拡張するのがおすすめです。

まとめ:会話ボットは自分だけのAIアシスタント!

難しそうに見えるAIアシスタントも、ツールを選べば誰でも作ることができます。まずは簡単な挨拶ボットから始めて、少しずつ機能を増やしていきましょう。

「ありがとう」と言ってくれるボットができたときの感動はひとしおです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました